日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料 − 日清戦争の公刊戦史と写真

参謀本部 『明治二十七八年日清戦史』
旧参謀本部 『日本の戦史・日清戦争』
『日清戦争写真帖』・『写真 明治の戦争』
井上祐子 『日清・日露戦争と写真報道』

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
日清戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの
日清戦争の 総合的研究
日清戦争の 戦史研究
公刊戦史 写真帖
原田・斎藤 ・中塚
戸高・海軍 軍事史学ほか
旅順虐殺事件
軍事史 軍事戦略@軍事史 軍事戦略A
軍事史 軍事戦略B
豊臣秀吉 天下統一
豊臣秀吉 朝鮮侵攻
豊臣秀吉 朝鮮侵攻A
日清戦争の 社会史等日本の 政治・経済帝国主義と清国・朝鮮

カイゼン視点から見る 第一次世界大戦

日清戦争はとにかく戦争ですから、それを理解するのに、戦記を読み、戦場の写真を見てみることは、非常に役立ちます。

日清戦争の公刊戦史

まずは、参謀本部が編纂した日清戦争の公式の戦史、いわゆる公刊戦史と、その現代語抄訳版についてです。

参謀本部編纂 『明治二十七八年日清戦史』 全8巻
1904

参謀本部が編纂した、日清戦争に関する公式の戦史です。戦争の起因や、日清両国軍の戦力から始まり、戦記としては台湾征服戦までを含んでいるほか、兵站や衛生まで記述されています。

筆者は、このウェブ・サイトを製作するにあたって、誠に恐縮ながら、実はこの公式戦史そのものは、一部を除いてほとんど読んでおらず、次にご紹介する現代語訳の抜粋(徳間文庫版)に頼ってしまいました。

ただし、本ウェブサイトの「戦争の経過−中盤戦D 遼河平原制圧」のページに記した、日本軍の占領地行政の状況に関しては、徳間版では記述が割愛されているため、公刊戦史そのものに依っています。

また、地図については、徳間文庫版のものは非常に制約があり、公刊戦史の付図を大いに参照しました。このウェブ・サイトの戦地の地図は、公刊戦史の地図にあった情報を、筆者が現代のGoogleなどの地図・航空写真の上に置き直してみたものです。

この公刊戦史は全巻、地図も含めて、国立国会図書館デジタルコレクションで公開されていますので、インターネット環境さえあれば読むことができます。ただし、2013年現在、画面が小さいラップトップPCから読むのはかなり不便で、画面の大きなデスクトップPCが必須という気がします。また、全般に、このデジタル公開図書の使い勝手は、決して良いとは言えません。今後のカイゼンに期待しています。

なお、地図については、デジタル化されたときの解像度が十分には高くないようなので、地図上の小さな文字は、画数が多いと潰れていて、デジタルライブラリーから読み取るにはかなり苦労します。大きな公立図書館には原本が置かれているところもありますから、そこで現物に当たらないと判読できない、という場合もありました。この点は、別途、このウェブ・サイトの「日清戦争の地図」についての補足で書きました。

旧参謀本部編纂 桑田忠親・山岡宗八監修 『日本の戦史・日清戦争』 徳間書店 1966 (徳間文庫版 1995)

旧参謀本部 日清戦争 表紙写真

上記の公刊戦史を、現代語化した簡略版です。重要度の低い記述が削られているだけでなく、台湾征服戦などは、まるまる省略されています。

しかし、公刊戦史の主要部分について、とにかく、現代文化されていて読みやすい、という点に最大のメリットがあります。

巻頭に桑田忠親による概説があり、日清戦争当時の国際情勢が説明されています。

また、巻末の池辺実による「補章 日清戦争」では、「出征軍の食物」や、外国人特派員や従軍武官ら日清戦争を実見した外国人による論評の抜粋など、公刊戦史にはない内容も含まれていて、公刊戦史とは別の価値もあります。

徳間文庫版は、新本では買えませんが、古本が簡単に手に入ります。


本書は、本ウェブサイト中の「日清戦争の経過」の全般で、非常に活用しています。


日清戦争の写真

戦記を理解するのに役立つ資料として、当時の写真集があります。戦記の文章だけではイメージがつかみにくいことも、写真を見ると簡単に分かったり、文章から受け取ったイメージが間違っていることに写真を見て気が付いたり、ということがあります。写真は、やはり有用です。

また、写真集の出来を理解するには、当時の写真技術と写真家について研究した本も参考になります。以下は、日清戦争の写真について の図書・資料です。

陸地測量部撮影 『日清戦争写真帖』
1895

日清戦争では、戦争を記録するのに写真が使われるという、当時としては画期的なことがありました。陸軍が委託して撮影された写真は、『日清戦争写真帖』として出版されたようです。

公刊戦史同様、この写真帖も、やはり国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。(タイトルは『日清戦争写真帖』が○、『写真帳』は×です。『帳』の字で入力してしまうと、検索で引っかかりませんので、ご注意ください。)

全部で16冊が公開されています。このウェブ・サイト中でも、「日清戦争の経過」の全般で、『日清戦争写真帖』に入っている写真の一部をご紹介しています。

小沢健史 『写真 明治の戦争』
筑摩書店 2001

本書は、日清戦争を含む明治期の戦争で撮影された写真を収録するとともに、当時の写真家についても紹介しています。

日清戦争の写真については、陸軍から撮影を委嘱されていない写真家による写真、つまり上記の『日清戦争写真帳』には含まれていない写真も、収録されています。

井上祐子 『日清・日露戦争と写真報道−戦場を駆ける写真師たち』
吉川弘文館 2012

本書は、当時の日本での写真術の発達状況、写真家、また写真の印刷出版技術や新聞・雑誌上での写真の掲載に至るまで、写真に関わる事項を広く探求して分かりやすく紹介しています。

日清戦争のときに従軍した写真家は誰か、撮影された写真はどのように出版されたか、戦争写真集は当時どれだけ売れたか、なども詳しく記述されています。


次は、日清戦争の戦史の研究書について、です。


ページのトップに戻る


 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに  次のページに 次のページに進む