日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料 − 時代背景がわかるもの

「時代背景がわかるもの」
の内容構成

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの
日清戦争期 の小説
日清戦争を 描いた小説
日清戦争期 の記録
日清戦争の 総合的研究日清戦争の 戦史研究 日清戦争の 社会史等日本の 政治・経済帝国主義と清国・朝鮮
カイゼン視点から見る 第一次世界大戦

日清戦争の時代背景をてっとり早く理解できる読み物には、この時代に執筆された小説や著作物と、この時代を舞台または対象として描かれた小説や著作物が挙げられます。小説以外の当時の著作物というと、新聞記事や回想記、風刺漫画などがあります。

そうしたものの中で、筆者が読んだものを挙げておきます。このジャンルに属するものは、他にもっといろいろあるだろうと思います。

日清戦争の時代背景を理解するのに役立つ参考図書

日清戦争の前後の時代に、その当時を舞台として描かれた小説は、まさしく同時代作品であり、時代背景を理解するのに役立ちます。そうしたものには、下記があります。

  • 徳冨蘆花 『不如帰』
  • 樋口一葉 『たけくらべ』など

日清戦争期の小説

日清戦争そのものを主題として、最近の作家によって描かれた小説もあります。

  • 児島襄 『大山巌』
  • 陳舜臣 『江は流れず』

日清戦争を描いた小説

小説以外に時代背景が理解できるものとしては、下記のものがあります。

  • 橋川文三編 現代日本記録全集6 『日清・日露の戦役』
    (回想記や従軍記などの記録を集めた資料集)
  • 鈴木孝一編 『ニュースで追う明治日本発掘5』
    (当時の新聞記事を集めたもの)
  • 清水勲 『ビゴーが見た明治ニッポン』
    (当時日本に滞在したフランス人の画家、ビゴーの作品集)
  • 酒井忠康・清水勲編 『近代漫画III・日清戦争期の漫画』
    (ビゴー等による当時の風刺漫画集)

日清戦争期の記録


詳しくは、各ページをご参照ください。まずは、日清戦争期の小説についてです。


ページのトップに戻る

 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに  次のページに 次のページに進む