|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明治維新以来の日本の政治状況の全般と、日本政府の対アジア政策についての参考図書です。 色川大吉 『近代国家の出発 (日本の歴史 21)』
|
![]() |
通史のシリーズ本の1冊で、西南戦争後から日清開戦に至るまでの期間を扱っています。 著者は、民衆思想史の研究者だけに、自由民権運動に関する記述は豊かです。 また、一般読者向けであるので、大変に読みやすい文体で書かれています。 日清戦争に至るまでの時期について、日本の政治的・経済的な状況はどのようなものであったのか、基本知識を持つには役立ちます。初期議会や対外硬運動についても、記述されています。 筆者は、たまたま所持していた本書を活用しただけですので、同じ目的を果たすのに、今はもっとよい本があるかと思います。 本書は、本ウェブサイト中、「戦争前の日清朝3国の状況−日本の状況@ 内閣と議会」、および「同−日本の状況A 対外硬派」のページで、引用等を行っています。 |
![]() |
本書は、「日本が近代国家となってから最初の海外への武力行使」であった1874(明治7)年の台湾出兵に関する、政治外交史についての研究書です。 著者はその「まえがき」の中で、本書は、「そもそも日本政府が出兵を敢行したのはなぜか」、「台湾出兵を契機に清国の対日方針は強硬路線へと急展開したが、なぜそうなったのであろうか」という、二つの根本疑問を解明するための試みである、としています。 著者は、日本の台湾出兵は、もともと台湾の蕃地領有を意図していたものであったこと、この出兵が清国には、華夷秩序への重大な挑戦と受け取られたことを論証しています。 台湾出兵は、国際的影響を顧慮することなしに、日本が一国利得主義で行ってしまった軍事行動の「走り」であった、と言えるように思います。 |
本書は、本ウェブサイト中、「戦争前の日清朝3国の状況−清国の状況」、および「日清戦争の経過−終盤戦B 台湾征服戦」のページで、引用等を行っています。
日清戦争の総合的研究書分野での名著、『日清戦争 − 東アジア近代史の転換点』の著者による、維新政府成立から日露戦争・韓国併合までの時期の、明治政府の外交および対朝鮮政策に関する、論文集です。
本書からは、本ウェブサイト中では特に引用などは行っていないものの、本書の中で、特に下記の3つの論文は、筆者が当時の状況を理解するのに非常に役立ちました。
![]() |
山県有朋の評伝です。これまでの他の評伝と比べ、同時代の手紙や日記など公刊・未公刊の一次史料を活用しています。 それによって、@山県は出世の過程で、何度も失脚の危機にさらされた、A維新から明治憲法制定までは、陸海軍の統制について、大久保らや、伊藤・井上といった文官が相当の実権を持っていた、B山県が築いた日本陸軍が、太平洋戦争へ導いた日本陸軍に直接つながるわけではない、などを明らかにした点に特色があるとしています。また山県の人柄は、「狡猾」「陰気」とされてきたが、「愚直」がもっともふさわしい、としています。(以上、本書の「おわりに」)。 初期議会の裏側で存在した伊藤と山県との対立の状況については、本書がある程度参考になります。近代国家建設の上で議会制・政党の発展が必須と認識している伊藤と、議会をできるだけ抑制したい山県との差異があり、それが初期議会以後の政治の各局面での両者の具体的な対立となったことが書かれています。 ただし、日清戦争の開戦に大きな影響のあった、直前の対外硬運動、特に山県系である品川らの動きへの山県の関与については何も触れられていない点には、不満が残ります。 |
山県は、欧州に長期出張しても通訳付きで済ませ、伊藤や井上のように外国語を学ばず、欧州理解が表面的にとどまった、とか、山県の外交上の提言は現実から遊離していることがあり、伊藤に比べ列強認識の点で劣っていた、とか、戦争の具体的な作戦指導で後進の軍人との対立があった、などという点は指摘されているものの、そうした山県の問題点の具体的な悪影響については、あまり記述されていません。そのため、全体に山県を正当化しすぎ、弁護しすぎという印象を免れないように思います。
本書を読んで筆者は、本書の著者の意図とは全く異なると思いますが、山県について、下記の印象を持つに至りました。
…伊藤のような幅の広い近代化観を欠いており、優秀だが視野が狭い、本来なら軍や内務省の能吏程度の人物であった。しかし明治政府の建設期にあって、たまたま日本陸軍のトップとして長きにわたり君臨し、結果的に国政全体への大きな権力を得てしまった。その結果、適切な全体観を欠いたままで軍に予算を重点配分する部分最適を行ってしまい、日本の資本主義の発展の道を歪めてしまった。…
やはり山県は、長生きをていしない方が良かったように思います。
本書は、本ウェブサイト中では、「戦争前の日清朝3国の状況−日本の状況A 対外硬派」のページで引用等を行っています。
次は、当時の政治思潮、特に、明治維新以前から始まって、征韓論から対外硬に連なっていく、対外強硬論に関する参考図書です。