日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料

「日清戦争の本・資料」の内容構成
読書案内を兼ねて

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの
日清戦争の 総合的研究
日清戦争の 戦史研究
日清戦争の 社会史等
日本の 政治・経済
帝国主義と清国・朝鮮
カイゼン視点から見る 第一次世界大戦
 

ここでは、筆者がこのウェブ・サイトを制作するにあたって参考にした図書・資料をあげています。それぞれの図書・資料については、そのタイトルのほか、まだ読んでおられない方のために短い紹介文も加えました。その意味で、これは、参考文献リストと読書案内を兼ねています。

参考にした図書・資料の大部分からは、このウェブ・サイトの本文中で、引用等を行っていますが、一部、全く引用を行っていないものも含まれています。

以下のテーマ別に分類してあります。が、このウェブ・サイトの本文の構成とは若干異なっております点はご注意ください。

テーマ別の分類

 項目  ページ
日清戦争当時に書かれた小説や記録・ニュース、
日清戦争期を対象にして書かれた小説や回想記など、
当時の時代背景を理解するのに役立つもの
 → 時代背景がわかるもの
時期的には、日清戦争の開始前の状況から講和とその影響に至るまで、
分野では軍事・外交・政治・経済の各方面にわたり、
日清戦争の全体像を総合的に扱っている研究書
 → 日清戦争の総合的研究
日清戦争の実際の戦闘の経過を記録した戦史、
および、兵力や補給の準備や展開などの研究書、
あるいは、古今の戦略思想なども含め、
日清戦争の軍事的側面を理解するのに役立つもの
 → 日清戦争の戦史研究
日清戦争がなぜ開戦されることになったかという、いわゆる開戦史研究をはじめ、
日清戦争は日本の社会どのような影響を与えたか、
日清戦争の戦病死者はなぜ多かったのか、
など、日清戦争の個別テーマに関するもの
 → 日清戦争の社会史等
日清戦争期までの、日本の政治動向や政治思潮に関するもの(対外硬派を含む)
また、日本の産業革命、経済発展の状況に関するもの
 → 日本の政治・経済
日清戦争期までの、欧米列強による帝国主義・植民地化の状況や事例に関するもの
日清戦争期までの清国の状況に関するもの
日清戦争期までの朝鮮の近代史や経済状況、日清戦争下での内政改革、日清戦争後の閔妃殺害事件など、朝鮮の状況に関するもの
日清戦争期に朝鮮公使であった井上馨に関するもの
 → 帝国主義と清国・朝鮮

具体的な参考図書・資料については、各テーマそれぞれの表題ページをご参照ください。なお、各テーマについては、その中でさらに分類を行っています。

なお、ウェブ・サイトの本文中で引用などを行っている場合には、それぞれの引用箇所等に、必ず典拠・出典名を示しましたが、それに加えて、その典拠・出典名から、それぞれの参考図書・資料のページにもリンクを張っています。ただし、参考図書・資料のページからウェブ・サイトの本文にはリンクは張っていません。


まずは、日清戦争期に書かれた小説や記録、あるいは日清戦争期を書いた小説や回想記など、現代とは全く異なる当時の時代背景を理解しようとするときに、その理解を助けてくれる参考図書についてです。


ページのトップに戻る

 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに  次のページに 次のページに進む