日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料 − 西洋人の観察記録

イザベラ・バード 『朝鮮紀行』
クリスティ 『奉天三十年』

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの日清戦争の 総合的研究日清戦争の 戦史研究 日清戦争の 社会史等日本の 政治・経済帝国主義と清国・朝鮮
帝国主義と 植民地化アヘン戦争 アロー戦争李鴻章と 外交政策 朝鮮近代史 @朝鮮近代史 A 朝鮮近代史 B朝鮮の 経済状況 日清戦争と 朝鮮内政改革 内政改革主導者 井上馨西洋人の 観察記録閔妃殺害事件

カイゼン視点から見る 第一次世界大戦

日清戦争の前後の時期に、日清朝3国に旅行した、あるいは満州に居住した西洋人が書き残した記録についてです。


イザベラ・バード (時岡敬子 訳)
『朝鮮紀行−英国婦人の見た李朝末期』
講談社学術文庫 1998

イザベラ・バード 朝鮮紀行 表紙写真

本書の原著は、Isabella Bird Bishop, Korea and Her Neighbours - A Narrative of Travel, with an Account of the Vicissitudes and Position of the Country 1898です。原著は、海外の図書館によって、インターネット上で公開されています。

イギリス人で、世界各地を旅行した著者は、早くも1878(明治11)年には日本に来て旅行記を書いています。

そして、1894〜97年という日清戦争の前後の時期に、朝鮮を4度訪れ、朝鮮国内でまだ外国人があまり立ち入ったことがなかった地域へも旅行しています。その時の旅行記が本書です。

著者は、実際に見聞したことについて、大変に的確な観察眼を持っていた女性であると思います。それだけでなく、政治・経済などについても、イギリスをはじめとする欧米外交官や、その土地で暮らしている欧米人などから聴取して、かなり正確な状況理解をしていたようです。

当時の朝鮮の状況の具体的なイメージをつかむのには、本書がなにより優れていると思います。また旅行中、仁川では朝鮮に出兵してきた日本兵を、そこから一時退避して出かけた満州では朝鮮に出征する清国兵を目撃しています。また、当時の日本の対朝鮮政策に対するコメントも含まれています。

そうした点から、日清戦争の研究者にとっても必読書の1冊であるように思います。

本書からは、本ウェブサイト中の下記のページで、引用等を行っています。


クリスティ (矢内原忠雄 訳) 『奉天三十年』 上下2冊
岩波新書 1938

原著は、 Thirty Years in Moukden 1883 - 1913, Being the Experiences and Recollections of Dugald Christie, C. M. G., edited by his Wife, 1914です。これも、原著は、海外の図書館によって、インターネット上で公開されています。

矢内原忠雄の邦訳は、岩波新書の赤版第1号です。現在は新本では出ていませんが、古書が簡単に手に入ります。

キリスト教の伝道医師として1883年に満州・奉天に来たスコットランド人、デュガルド・クリスティによる奉天での生活の記録です。クリスティは、日清戦争前の奉天では、平壌の戦いで戦死した左宝貴将軍と親交がありました。また開戦後、日本軍が満州に軍を進めると、クリスティは営口に避難しましたが、そこを日本軍が占領したため、日本による占領地行政も経験しました。これに関する記述は、上巻にあります。

本書からは、本ウェブサイト中、「日清戦争の経過−中盤戦D 遼河平原制圧」のページで、引用等を行っています。


なお、F. A. マッケンジー (渡部学 訳注) 『朝鮮の悲劇』 平凡社東洋文庫 1972(原著は、Frederick Arthur McKenzie, The Tragedy of Korea 1908)も、日清戦争期の朝鮮についての記述を含んでいます。しかし、ジャーナリストであったマッケンジーが実際に朝鮮に来たのは1904年以降であり、日清戦争期についての記述は、著者自身の直接の見聞に基づくものではありません。しかも日清戦争期についてマッケンジーが使っている資料は、事実をどこまで的確に伝えているかについて、疑問が湧くものも混じっています。すなわち、著者自身が見聞している日露戦争期については確かに資料の一つと言えますが、日清戦争期については、資料としてはあまり使えないように思われます。


次は、日清戦争後に起こった閔妃殺害事件に関する参考図書・資料について、です。


ページのトップに戻る

 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに 次のページに 次のページに進む