日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料 − 朝鮮近代史 A

姜在彦
『朝鮮近代史』
『朝鮮の攘夷と開化』
『玄界灘に架けた歴史』

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの日清戦争の 総合的研究日清戦争の 戦史研究 日清戦争の 社会史等日本の 政治・経済帝国主義と清国・朝鮮
帝国主義と 植民地化
アヘン戦争 アロー戦争
李鴻章と 外交政策
朝鮮近代史 @
朝鮮近代史 A
朝鮮近代史 B
朝鮮の 経済状況
日清戦争と 朝鮮内政改革
内政改革主導者 井上馨
西洋人の 観察記録
閔妃殺害事件

カイゼン視点から見る 第一次世界大戦

朝鮮の近代史に関する参考図書のつづきです。ここでは、姜在彦の3冊についてです。


姜在彦 『朝鮮近代史』
平凡社選書 1986

姜在彦 朝鮮近代史 表紙写真

大院君登場以前の、1801年純祖即位以来の勢道政治から始めて、1945年「解放」直後の建国運動と挫折までの、約150年ほどの期間の朝鮮近代史を叙述しています。

全体で300ページちょっとの分量のうち、1905年の日本による保護国化までが、約2分の1弱、日本の植民地時代が残り約2分の1強、という構成です。

日本の植民地時代の終焉まで、朝鮮の近代のの全体像を理解しておくためには、役に立つ1冊です。

本書は、本ウェブサイト中、下記のページで引用等を行っています。


姜在彦 『朝鮮の攘夷と開化−近代朝鮮にとっての日本』
平凡社選書 1977

姜在彦 朝鮮の攘夷と開化 表紙写真

本書は、朝鮮を開国させた江華島条約100周年の年に出版された、著者の専門である朝鮮近代の思想史についての論文集です。

下記のさまざまなテーマが扱われています。

  • 開国前夜の朝鮮思想像
  • 儒教のなかのキリスト教問題
  • E・オッペルトのこと−撥陵遠征隊の顛末
  • 近世の日本と朝鮮−交隣から征韓への転回
  • 江華島事件前後
  • 開化派にとっての日本−金玉均の日本亡命とその周辺
  • 反日義兵運動の思想と行動
  • 開化期の国文(ハングル)運動
  • 国権回復のための言論とその受難−大韓毎日申報を中心として

たとえば、日本と朝鮮の儒教は、同じ儒教と言っても、中身に相違があったことなど、近代朝鮮を理解するために非常に役立つ1冊であると思います。

本書は、本ウェブサイト中、「開戦前の日清朝3国の状況−朝鮮の状況C 経済の状況」のページで、引用等を行っています。

姜在彦 『玄界灘に架けた歴史』
大阪書籍版 1988、朝日文庫版 1993

姜在彦 玄界灘に架けた歴史 表紙写真

本書は、古代から現代までの日朝両国の関係に関する、著者の「史論集」です。日清戦争期に関わる記述に限って言えば、本書全体のごく一部の分量です。

著者自身の言葉によれば、「古代から現代に至るまで、一般史では抜け落ちてしまうか、言及されることの少ない史実や人物を通じて、隣国同士の交流と摩擦とを含めたきずなの深さを掘り起こしたもの」(「朝日文庫版に寄せて」)です。

著者ならではの博識によって、様々な史実・人物が紹介され、それにまつわる史論が展開されています。

本書は、本ウェブサイト中、「開戦前の日清朝3国の状況−朝鮮の状況@ 秀吉の朝鮮侵攻」のページで、引用等を行っています。


朝鮮近代史の参考図書はさらに続きます。


ページのトップに戻る

 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに 次のページに 次のページに進む