日清戦争で戦場となった地域
日清戦争で
戦場となった地域
(黄は陸戦、赤は海戦)
 
 
カイゼン視点から見る
日清戦争
The Sino-Japanese War of 1894-95 from Kaizen Aspect

日清戦争の本・資料 − アヘン戦争とアロー戦争

陳舜臣 『実録アヘン戦争』
矢野仁一 『アヘン戦争と香港』
矢野仁一 『アロー戦争と圓明園』

上 日本陸軍の旅順西方砲撃 下 日本海軍の速射砲砲撃
上 日本陸軍の
旅順西方砲撃
下 日本海軍の速射砲砲撃
(日清戦争写真帳より)
 
サイトトップ 主題と構成
帝国主義の時代
戦争前の日清朝の状況
日本の戦争準備
戦争の経過
講和と三国干渉
戦中戦後の朝鮮
戦争の結果

参考図書・資料
時代背景が わかるもの日清戦争の 総合的研究日清戦争の 戦史研究 日清戦争の 社会史等日本の 政治・経済帝国主義と清国・朝鮮
帝国主義と 植民地化
アヘン戦争 アロー戦争
李鴻章と 外交政策
朝鮮近代史 @
朝鮮近代史 A
朝鮮近代史 B
朝鮮の 経済状況
日清戦争と 朝鮮内政改革
内政改革主導者 井上馨
西洋人の 観察記録
閔妃殺害事件

カイゼン視点から見る 第一次世界大戦

清国が巻きこまれ、イギリスまたは英仏連合軍に敗れた、そして東アジアへの帝国主義の到来を告げた、アヘン戦争とアロー戦争に関する参考図書です。


陳舜臣 『実録アヘン戦争』
中公新書 1971

陳舜臣 実録アヘン戦争 表紙写真

乾隆帝までの清朝の黄金時代から説き起こし、その後の清朝社会の変化とアヘン密輸量の増大、広州での対外貿易システム、清朝内でのアヘン禁止方策論争と林則徐の欽差大臣への任命、林則徐によるアヘンの没収と処分、英清の戦争の開始、林則徐罷免後の英清間交渉など、アヘン戦争に至るまでとアヘン戦争自体の経緯が、非常に読みやすく記述されています。

特に中国側の資料が活用されていて、清朝内部の論争など、中国側の動きは詳細です。

他方、おそらくは新書の紙数の制約からでしょうか、英清間の戦闘の過程については、あまり詳しくない、という印象です。

アヘン戦争を理解するのに最適の1冊であることは、間違いありません。

本書は、本ウェブサイト中、「帝国主義の時代−アヘン戦争とアロー戦争」のページで引用等を行いました。


矢野仁一 『アヘン戦争と香港 −支那外交史とイギリス その1』
初版 弘文堂書房1939 (中公文庫版 1990)

矢野仁一 アヘン戦争と香港 表紙写真

本書は、「イギリスの対支貿易の起源」から説き起こし、アヘン戦争の展開、そしてアヘン戦争後の「南京条約の結果及び効果」までを、全22章にわたって、詳しく記述しています。

ただし、著者はきわめつけの悪文家であり、読むのに非常に骨が折れます。一つの文章がやたらと長く、かつ英語風にいえば、その長い一文中に関係代名詞が二重・三重に使われていて、どれが全体の主語で、最終的な述語は何かが、一読した程度ではさっぱりわからないのが特徴です。

また、著作された時代を反映して、正邪論によるイギリス批判を繰り返し何度も行っている点も、本書の特徴です。

しかし、アヘン戦争そのものについての詳しさとページ数では、おそらく本書が一番であろうと思われます。

本書も、本ウェブサイト中、「帝国主義の時代−アヘン戦争とアロー戦争」のページで引用等を行いました。


矢野仁一 『アロー戦争と圓明園 − 支那外交史とイギリス その2』
初版 弘文堂書房 1939 (中公文庫版 1990)

矢野仁一 アロー戦争と圓明園 表紙写真

本書は、上掲の『アヘン戦争と香港』の後を受けて、「南京条約後、支那諸開港場における紛擾」から始まり、アロー戦争の展開、そしてアロー戦後の「インド西北隅坎巨提(カンジュート)をめぐる支那イギリス交渉」までを、全23章にわたって詳しく記述しています。

もちろん、著者の悪文は、上掲書と何等変わるところはなく、本書も読むのも非常に骨が折れます。また、正邪論によるイギリス批判の繰り返しも、変わりません。

しかし、アロー戦争そのものについては、詳述している本を筆者は他に知らず、本書を頼りにせざるを得ませんでした。

本書も、本ウェブサイト中、「帝国主義の時代−アヘン戦争とアロー戦争」のページで引用等を行いました。


次は、日清戦争の対手国となった清国に関し、その外交政策の中心人物となった李鴻章と、清国の対日・対朝鮮政策に関する参考図書について、です。


ページのトップに戻る

 サイトトップに戻る サイトのトップへ    前のページに戻る 前のページに 次のページに 次のページに進む